初めて自分でタイヤ交換をするときって、何をどうすればいいのかよくわからないですよね。
車屋さんに行っても、すごい混んでるし、自分で出来るようになれば良いんだけど・・・。
そう思っている人も多いのではないでしょうか?
自分でタイヤ交換をするときに必要な道具やタイヤ交換の方法など、しっかりと確認して、安全にタイヤ交換をしましょう。
車のタイヤ交換にはどんな工具が必要か?
車のタイヤ交換に最低限、必要な工具は車載工具で十分です。
ただし、これは最低限の工具ですので、もっと楽して、安全にタイヤ交換をしたい人には足りません。
ちなみに、車載工具でついているものはこちら。
1.パンタグラフジャッキ
2.パンタグラフ用レンチ(回す用)
3.Lレンチ
車載工具についている工具はこれだけです。
確かに、これだけでも十分タイヤ交換をすることもできます。
しかし、これから毎年、自分でタイヤ交換をするという人は、これだけではなく、しっかりとした工具をそろえることをおススメします。
この車載工具は、あくまでもスペアタイヤ等に交換するための工具として思っておいた方が良いです。
それでは、実際にタイヤ交換をするために必要な工具とは・・・
1.油圧式ジャッキ
→ホームセンターやカー用品店などで販売されています。
油圧式ジャッキには重量制限がありますので、自分の車の重量が何トンなのかを把握してから買いに行きましょう。
また、車高を低くしている人は、ローダウン用の油圧式ジャッキを買う必要があります。
通常のジャッキを購入すると、ジャッキポイントに掛けれないので、注意が必要です。
パンタグラフジャッキを使っても良いですが、根気と体力が必要です。
油圧式ジャッキの方が圧倒的に早く、簡単に車を持ち上げることができます。
2.クロスレンチ
→ナットを緩めるために必要なレンチです。
クロスレンチではなく、Lレンチにパイプなどを掛けて緩めてもOKです。
3.トルクレンチ
→ホイールナットを締めるために必要なレンチです。
トルク管理をしてホイールナットを締めるため、締めすぎや緩みなどを防止できます。
以上が、タイヤ交換に必要な工具です。
インパクトドライバーが必要だという人もいるかもしれませんが、そこまでは必要ありません。
私は毎年、タイヤ交換をしていますが、インパクトドライバーを使っていません。
1度、使ったことがありますが、あまり時間短縮にはならなかったので、それ以降は使用していません。
車のタイヤ交換はどれぐらいの時間がかかる?
車のタイヤ交換の時間はおおよそ1台で1時間程度とみておけばよいでしょう。
私は毎年、4~5台のタイヤ交換をしています。(自分、嫁、お互いの親の車)
タイヤが物置に置いてありますので、タイヤの出し入れを含んでも1台1時間も掛かりません。。
慣れていない人は、1台1時間程度で終わるかと思います。
また、ディーラーや車屋さんに頼んでも、1台30分程度掛かります。
ディーラ―や車屋さんでは、予約していないと、とてつもない待ちの時間があったりします。
特に雪が降った日なんかにディーラーや車屋さんに行くと、待ち時間が数時間ということもあります。
そんな面倒な待ち時間を考えれば、自分でタイヤ交換をした方が良いですね。
安つきますし。
車のタイヤ交換のやり方とは?
それでは、実際に車のタイヤ交換のやり方について、詳しく説明していきます。
1.車はサイドブレーキをかける。
→もちろん、エンジンは停めた状態で、パーキング(P)に入れておいてください。
そのうえで、しっかりとサイドブレーキをかけておいてください。
また、タイヤ交換をするのなら、坂道ではなく、平坦な場所でタイヤ交換をしてください。
2.油圧式ジャッキをジャッキポイントにかける。
→ドア下にあるジャッキポイント(ジャッキをかけるためのくぼみ)にジャッキをかけてください。
まずはタイヤを完全に浮かせるのではなく、タイヤが浮く少し前でジャッキアップを止めてください。
タイヤが地面に設置している状態で、タイヤに荷重があまりかかっていない状態です。
3.タイヤのホイールナットを緩める。
→クロスレンチやLレンチを使って、ホイールナットを緩めてください。
硬くて緩まない場合は、体重をかけるなどして、ホイールナットを緩めてください。
Lレンチに長いパイプをかけてホールナットを緩めると、簡単に緩めることができます。
車によって違いますが、4~5本のすべてのホイールナットを緩めてください。
緩めるだけで、完全にホイールナットをとる必要はありません。
4.油圧式ジャッキで完全にタイヤを浮かす。
→完全にタイヤが浮くまでジャッキアップしてください。
この時、ホイールナットを途中まで緩め、タイヤがガタガタと動くことを確認してください。
車にもよりますが、ホイールの中心のハブがしっかりとはまってしまって、タイヤが外れない場合があります。
この場合は、タイヤの裏側を足で思いっきり蹴とばします。
そうすると、タイヤが「ガコッ!!」といってハブから外れます。
この時、ホイールナットを完全に取り外していると、タイヤが前に飛んでいきますので、裏側から蹴とばす時は、必ずホイールナットをかけた状態で蹴とばしてください。
5.ホイールナット及びタイヤを取り外す
6.タイヤ及びホイールナットを取り付ける
→袋ナットの場合は良いですが、貫通ナットの場合は、ナットの向きを逆にしないように注意してください。
分からなくなった場合は、ほかのタイヤを見ればすぐに分かります。
7.ホイールナットを仮締めする。
→クロスレンチもしくはLレンチにて、軽く仮締めしてください。
8.油圧式ジャッキを途中まで下げる。
→油圧式ジャッキを下げる場合は、ゆっくりと下げるようにしてください。
油圧を逃がすコックを回す時は、勢いよく回すのではなく、ゆっくりと回してください。
ジャッキはタイヤが軽く地面に接地するまで下げてください。
9.トルクレンチで本締めする。
→トルクレンチでしっかり締め付けましょう。
ホイールナットの締め付けトルクの目安は下記の通りです。
普通車:105N・m
軽自動車:90N・m
取り扱い説明書にも載っていますので、心配な方は、チェックしておいてください。
トルクレンチは設定したトルクに到達すると、「カチッ」と音が鳴ります。
その音が鳴ったら、規定のトルクで締め付けたことになります。
また、トルクレンチで締め付けるときは、対角に締めてください。
時計回りに順番に・・・ではなく、必ず対角に締め付けてください。
10.油圧式ジャッキを完全に下げる。
→コックをゆっくり緩め、ジャッキを完全に下げてください。
下げ終わったら、コックを締めてください。
ここまでで、1本完了です。
残り3本は、2~10番までの項目を繰り返しおこなってください。
また、全て終わったところで、最後に増し締め確認ということで、全てのホイールナットをトルクレンチで確認していきましょう。
まとめ
タイヤ交換自体は、そこまで難しくありませんが、締め付けがなりないと、タイヤが外れるなどの大惨事につながります。
トルクレンチを使って、しっかりと規定トルクで締め付けましょう。
また、タイヤ交換が終わったら、次は空気圧の調整が必要です。
カー用品店やガソリンスタンドならセルフで使えるところもありますので、上手に活用しましょう。
コメント